百科事典マイペディア 「顕微分光測光法」の意味・わかりやすい解説 顕微分光測光法【けんびぶんこうそっこうほう】 光学顕微鏡を利用して,分光学的に微量物質の定性的定量的測定を行う方法。微小な試料に分光した特定の波長の光を細く絞って照射し,吸光度や吸収スペクトルを測定する。生物学では,細胞内の核酸や酵素の比較定量測定などに用いられる。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by