顕聖寺遺跡(読み)けんしようじいせき

日本歴史地名大系 「顕聖寺遺跡」の解説

顕聖寺遺跡
けんしようじいせき

[現在地名]浦川原村顕聖寺 牧山

東頸城丘陵を西流する保倉ほくら川右岸に臨み、後期洪積世の最も低位の段丘状の台地上、標高約五〇メートルにある縄文早期から晩期にかけての遺跡。遺跡の存在は古くから知られ、江戸時代の「運根志」「奇石産誌」に鏃石・雷斧を産出すると記された。昭和三三年(一九五八)の発掘調査により、竪穴住居跡二のほか、先土器時代の剥片石器や縄文各期にわたる土器片・石器類などが多数発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android