願牛寺(読み)がんぎゆうじ

日本歴史地名大系 「願牛寺」の解説

願牛寺
がんぎゆうじ

[現在地名]石下町蔵持

蔵持くらもち集落西方の高台、字大高山おおたかさんに所在。西北をなか沼、東南を古間木ふるまぎ沼に囲まれていた。大高山証誠院願牛寺と称する浄土真宗の寺院であったが明治二二年(一八八九)夏の雷災により七堂伽藍をことごとく焼失し、現在は仮本堂・鐘楼と旧本堂跡に縁起碑などがある。本尊阿弥陀如来。寺宝に親鸞の妻恵信尼が古間木沼から蓮をとってきて、その糸で布を織り親鸞が六字名号を書いたという蓮糸曼陀羅がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android