デジタル大辞泉 「風儀」の意味・読み・例文・類語 ふう‐ぎ【風儀】 1 風習。しきたり。ならわし。「昔の風儀」2 行儀作法。態度。「生徒の―は、教師の感化で正していかなくてはならん」〈漱石・坊っちゃん〉3 「風紀ふうき」に同じ。「男女の―が恐しく乱れて居る」〈風葉・恋ざめ〉4 能などで、演じ方。5 容姿。様子。「流石―は花の香」〈浮・桜陰比事・四〉[類語]礼・礼儀・礼節・儀礼・礼式・礼法・作法さほう・マナー・エチケット・正格・公式・正則・正統・正調・本式・本格的・正規・正式・格調・格式・品格・品位・風格・公おおやけ・公的・正しい・本物・よそ行き・格式張る・折り目正しい・フォーマル・虚礼・本格・本筋・まっとう・正道・本道・本流・主流・中正・至当・合理的・合法的・押しも押されもせぬ・れっきと・ちゃんと・是ぜ・まとも・道理・道理至極・腰を入れる・本腰・本腰を入れる・レギュラー・オーソドックス・プロパー 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「風儀」の意味・読み・例文・類語 ふう‐ぎ【風儀】 〘 名詞 〙① 容姿。風姿。様子。[初出の実例]「雍容間雅甚善二風儀一」(出典:懐風藻(751)石上乙麻呂伝)[その他の文献]〔五代史‐劉昫伝〕② 行儀。作法。しつけ。[初出の実例]「忠臣二君に不仕と云、世俗の風儀を守りて飾をおろして」(出典:撰集抄(1250頃)四)③ ならわし。風習。しきたり。また、風潮。[初出の実例]「この風儀に入ぬれば、かねごとのかく大事にもなるにや」(出典:愚管抄(1220)六)④ 演じ方。演技。風体(ふうてい)。[初出の実例]「無上の上手は、をのづから物数身心より、舞歌の風義の遠見現はるる所にて」(出典:花鏡(1424)比判之事) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「風儀」の読み・字形・画数・意味 【風儀】ふうぎ 容姿。りっぱな態度。〔晋書、温伝〕性、量り。少(わか)くして孝悌を以て族にせらる。風儀秀整、談論を美(よ)くす。見る皆之れを愛す。字通「風」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by