デジタル大辞泉 「風儀」の意味・読み・例文・類語
ふう‐ぎ【風儀】
2 行儀作法。態度。
「生徒の―は、教師の感化で正していかなくてはならん」〈漱石・坊っちゃん〉
3 「
「男女の―が恐しく乱れて居る」〈風葉・恋ざめ〉
4 能などで、演じ方。
5 容姿。様子。
「流石―は花の香」〈浮・桜陰比事・四〉
[類語]礼・礼儀・礼節・儀礼・礼式・礼法・
字通「風」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...