風吹山古墳(読み)かぜふきやまこふん

日本歴史地名大系 「風吹山古墳」の解説

風吹山古墳
かぜふきやまこふん

[現在地名]岸和田市池尻町

貝吹山かいぶきやま古墳の南西方約一二〇メートルに位置する、径五〇メートル、高さ六・四メートル余の円墳(帆立貝形墳)で、南東部に前方部あるいは造出しを有する。昭和七年(一九三二)刊の報告書(大阪府史蹟名勝天然紀念物調査報告三)によれば、山吹山やまぶきやま古墳とよばれており、旧形を濠跡にとどめていたとされるが、現在は公園の一画と化し、その面影はない。墳丘は二段築成によっており、拳大の礫石による葺石円筒埴輪からなる埴輪列が認められる。かつて墳頂部付近から槍の石突、刀剣片が露呈したと先の報告書に記されているが、調査が行われていないため内部主体については明らかではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android