風市森神社(読み)かぜいちもりじんじや

日本歴史地名大系 「風市森神社」の解説

風市森神社
かぜいちもりじんじや

[現在地名]粉河町嶋

しまの東、松井まつい川の西、藤崎井ふじさきい用水の北側に鎮座する。風市神社と通称される。祭神は中央に科長戸辺しなとべ命、左に若一王子、右に丹生にう明神の三座。旧村社。社伝は宝亀年間(七七〇―七八一)以前の鎮座というが不詳。正暦二年(九九一)一一月二八日の太政官符写(粉河寺文書)に記される粉河寺(現粉河町)領の四至のうちに「西限風社」とあるのが当社のこととされる。明徳四年(一三九三)頃の作製と思われる井上荘絵図(随心院蔵)井上いのうえ荘域の南東端、粉河寺領との境に森を描き「風森」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android