風早台貝塚(読み)かざはやだいかいづか

日本歴史地名大系 「風早台貝塚」の解説

風早台貝塚
かざはやだいかいづか

[現在地名]鶴見区岸谷二丁目、神奈川区子安台一丁目

南に東京湾を望む下末吉しもすえよし台地東部の南西に延びた標高四〇メートルの舌状台地上にある。台地の大塚おおつか打越うちこし・ツクリまつなどの地名でもよばれ、生見尾村うみおむら貝塚の名が研究史上有名である。大正一三年(一九二四)四ヵ所が発掘調査され、そのうちのA・C地点の貝塚は、諸磯a・b期に属するもので、貝層は約三〇センチ、ハマグリを主体とし、伸展葬の人骨も発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android