颯田 本真(読み)サッタ ホンシン

20世紀日本人名事典 「颯田 本真」の解説

颯田 本真
サッタ ホンシン

江戸時代末期〜大正期の尼僧,社会事業家



生年
弘化2年11月28日(1845年)

没年
昭和3(1928)年8月8日

出生地
三河国幡豆郡吉田村(愛知県吉良町)

別名
俗名=りつ,尊称=布施行者

経歴
安政3年(1856年)12歳で三河碧南郡貞照院の高橋天然の許にて出家。釘を打って閉ざした箱の中で苦行したと言われる慈本尼に私淑して寝ずの修行を重ね、文久2年(1862年)慈教庵を創建し住職となった。明治14年京都の黒谷金戒光明寺の観定より宗戒両脈を相承。23年三河の大津波を機に難民救済を志し、以後24年の濃尾地震から大正13年の神奈川県藤沢における大津波までの約30年間を被災者の救済事業に捧げ、難民に布団や衣類などを施してまわった。その足跡は全国23県150カ所に渡り、訪問や施しを行った戸数も10万余に及んだという。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「颯田 本真」の解説

颯田本真

没年:昭和3.8.8(1928)
生年:弘化2.11.28(1845.12.26)
明治大正時代の浄土宗の尼。三河幡豆郡吉田町(愛知県吉良町)に生まれる。颯田清左衛門の長女。幼名りつ。安政3(1856)年,12歳にして三河碧南郡旭村(碧南市)貞照院の高橋天然のもとで得度する。文久2(1862)年,慈教庵(のちの徳雲寺)を創建し住職となる。明治23(1890)年に三河を襲った津波を機に難民救済に生涯を捧げる決意をし,翌年の美濃震災から大正13(1924)年の藤沢町震災救済まで34年間に全国23県150カ所あまりを歩き施物,勧化を募った。生涯を通じて念仏弘通に専念し,慈善事業に尽力した。<参考文献>藤吉慈海『颯田本真尼の生涯』

(岡村喜史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「颯田 本真」の解説

颯田本真 さった-ほんしん

1845-1928 幕末-昭和時代前期の尼僧,社会事業家。
弘化(こうか)2年11月28日生まれ。浄土宗。12歳で出家。郷里の三河(愛知県)吉田村に徳雲寺,神奈川県鵠沼(くげぬま)に慈教庵(現本真寺)を創建し,おおくの尼僧を養育した。また明治24年の濃尾地震をはじめとする災害罹災(りさい)者,困窮者の救済につとめた。昭和3年8月8日死去。84歳。俗名はりつ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android