飛火・烽・燧(読み)とぶひ

精選版 日本国語大辞典 「飛火・烽・燧」の意味・読み・例文・類語

とぶ‐ひ【飛火・烽・燧】

〘名〙 古代、海外からの外敵侵入に備えて設置された非常警報用の施設。また、そこで行なう急を知らせる合図。昼は煙をあげ、夜は火を焚いて合図とした。また、その任に当たる者をさしていうこともある。天智天皇称制三年(六六四)白村江で敗れ朝鮮半島より撤退したときに初めて九州におかれ、沿岸から大宰府に、大宰府から瀬戸内海沿岸の烽台を経て京に連絡した。令の規定では四〇里(現在の約二一キロメートル)ごとにおき、住民のうちから烽長二人、烽子四人を任命して常時見張らせた。任期三年で烽長は課役を、烽子は徭役を免除された。延暦一八年(七九九)大宰府管内を除き停廃。のち、寛平六年(八九四)、出雲国、隠岐国につくられた。烽(ほう)烽燧(ほうすい)
書紀(720)天智三年是歳(北野本訓)「対馬嶋、壱岐嶋、筑紫国等に防と烽(トフヒ)を置く」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android