飛驒変成帯(読み)ひだへんせいたい

改訂新版 世界大百科事典 「飛驒変成帯」の意味・わかりやすい解説

飛驒変成帯 (ひだへんせいたい)

地質構造上,西南日本内帯の最も内側(アジア大陸側)に位置する構造単元で,飛驒高地周辺,能登半島および隠岐島に分布する。石英長石質片麻岩,アルミナに富む片麻岩,角セン岩,石灰質片麻岩など,多様な変成岩類と,これらを貫く花コウ岩類(一括して船津花コウ岩類と呼ばれる)からなる。変成岩類は,大部分高温・低圧型であるが,一部に中圧型もある。原岩の時代は未確定であるが,放射年代は,先カンブリア時代後期から中生代前期にいたる何回かの重複変成作用を示唆している。富山県宇奈月の結晶片岩から石炭紀中期の化石を産出する。ジュラ紀中期~白亜紀前期の手取層群に不整合に覆われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android