食用昆虫(読み)しょくようこんちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食用昆虫」の意味・わかりやすい解説

食用昆虫
しょくようこんちゅう

人間が食料として利用する昆虫をいう。未開の時代には昆虫は人間の食物として、手近で数も多く、重要なタンパク源であったと思われる。現在でも原始的な生活をしているアフリカ、オーストラリア、ニューギニアなどの種族だけでなく、東南アジアでは種々の昆虫やクモなどが食用に売買されている。日本でもイナゴクロスズメバチ幼虫は食用としてよく知られているが、長野県などの山間地ではコオロギ、セミ(おもに幼虫)、トンボやカゲロウなどの水生の幼虫、タガメゲンゴロウガムシや、メイガコウモリガボクトウガイボタガなどガの幼虫、カイコ・カミキリムシ・ミツバチ・スズメバチ・アシナガバチなどの幼虫と蛹(さなぎ)、そのほかが食用とされた。また、長野県伊那(いな)地方ではカワゲラトビケラなど水生の幼虫をザザムシとよび佃煮(つくだに)にして販売している。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android