食道気管・気管支瘻(読み)しょくどうきかんきかんしろう(その他表記)Esophago Trachea / Bronchial Fistula

家庭医学館 「食道気管・気管支瘻」の解説

しょくどうきかんきかんしろう【食道気管・気管支瘻 Esophago Trachea / Bronchial Fistula】

[どんな病気か]
 隣り合っている食道気管または気管支とが、瘻管(ろうかん)という孔(あな)でつながる病気です。
 食道がんが気管や気管支にまで浸潤(しんじゅん)(侵入)し、そこに孔があいておこることが多いものです。
 食道異物けがのために食道に孔があいたり、食道憩室(しょくどうけいしつ)が破裂して食道に孔があいたりして瘻孔ができることもあります。
 先天性のもので、おとなになってから発見されるケースもあります。
[症状]
 飲んだ液体が気管・気管支に入り、むせてせきが出ます。気管に入った食物が、せきとともに喀出(かくしゅつ)されることもあります。
 飲食物が肺まで入り、肺炎をおこすこともあります。
[治療]
 食道がんが原因であればカバードタイプの金属ステントを挿入します。良性疾患であれば手術をして、食道と気管・気管支をつないでいる瘻孔(ろうこう)を切除します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android