飯倉六本木町(読み)いいぐらろつぽんぎちよう

日本歴史地名大系 「飯倉六本木町」の解説

飯倉六本木町
いいぐらろつぽんぎちよう

[現在地名]港区六本木ろつぽんぎ六丁目

麻布竜土材木あざぶりゆうどざいもく町の東方にある年貢町屋芋洗いもあらい坂南側に面する片側町で、東は麻布北日下窪あざぶきたひがくぼ町、西は西丸書院番頭組屋敷、北は麻布教善寺あざぶきようぜんじ門前・同正信寺しようしんじ門前と正信寺麻布竜土坂口あざぶりゆうどさかぐち町・寄合阿部大学下屋敷、南は竜興りゆうこう寺・法典ほうてん寺・長耀ちようよう寺。飯倉町のうちだったが、寛文二年(一六六二)町方支配になったときかつて近辺にあったという六本の松の大樹にちなんで町名とし、年貢・町役を勤めてきた。町内間数は南側が東西表田舎間五二間余・裏幅同四三間余、南北は裏行が東方五間余・西方二五間余。八〇四坪余。家数五二、うち家持五・家守三・地借一・店借四三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android