飯倉永坂町(読み)いいぐらながさかちよう

日本歴史地名大系 「飯倉永坂町」の解説

飯倉永坂町
いいぐらながさかちよう

[現在地名]港区麻布永坂町あざぶながさかちよう

飯倉町いいぐらまち通南側の飯倉片いいぐらかた町から南下する坂に沿う年貢町屋。東側の片側町で二区画に分れる。南角の分は東が留守居組同心石橋邸、西が麻布永坂あざぶながさか町・西丸書院番組大岡邸、南と北は同町など。同町を挟んだ北方の分は東が大長だいちよう寺と同町、西が天守番竜神邸など。名主は飯倉各丁目と同じだが麻布永坂町と入組んでいる。延宝六年(一六七八)頃甲斐甲府藩徳川綱重下屋敷用地になって代地を受けたと伝える。年貢は飯倉狸穴いいぐらまみあな町の家持・地主忠兵衛経由で上納しているところをみると、同町の代地として成立し、麻布永坂町に隣接するため飯倉永坂町と唱えたかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android