飯島 滋弥(読み)イイジマ シゲヤ

20世紀日本人名事典 「飯島 滋弥」の解説

飯島 滋弥
イイジマ シゲヤ

昭和期のプロ野球選手



生年
大正8(1919)年10月11日

没年
昭和45(1970)年8月9日

出生地
千葉県

本名
板倉 滋弥

経歴
昭和13〜14年、慶大強打1塁手としてならし、2塁宮崎要、3塁宇野光雄、遊撃大館盈六とのコンビは、戦前六大学の100万ドル内野とうたわれた。戦後20年暮れ再開プロ野球の東西対抗にセネタース一員で参加。21年リーグ戦復活と同時にセネタース、東急、急映、24年大映と移り、26年10月5日の対阪急17回戦(大須球場)では満塁本塁打2を含む打点11の大記録を樹立した。27年パリーグの首位打者。30年南海を最後に現役引退、ラジオの野球解説者として活躍した。42年先輩にあたる水原に招かれて東映コーチ、2軍監督を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯島 滋弥」の解説

飯島滋弥 いいじま-しげや

1919-1970 昭和時代後期のプロ野球選手。
大正8年10月11日生まれ。慶大の強打の一塁手として知られ,昭和21年セネタースにはいる。26年大映で1試合11打点の記録をつくる。27年パリーグ首位打者。30年に引退したのちはコーチ,ラジオ解説者をつとめた。昭和45年8月9日死去。50歳。千葉県出身。本名は板倉滋弥。
格言など】月に向かって打て(大杉勝男選手を指導して)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例