飯田町一丁目(読み)いいだまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「飯田町一丁目」の解説

飯田町一丁目
いいだまちいつちようめ

[現在地名]千代田区九段南くだんみなみ一丁目

明治五年(一八七二)に成立。東は飯田川(堀留川)に架かる雉子きじ橋から一ッ橋通ひとつばしどおり町に通じ、南東竹平たけひら町、南西は内堀(牛ヶ淵)北西は九段坂を挟んで飯田町二丁目。江戸時代には清水御門外しみずごもんがいあるいは雉子橋御門外きじばしごもんがいと通称。寛永江戸図には大目付井上筑後守政重の屋敷などが並ぶ。正保期(一六四四―四八)には雉子橋御門外に幕府の御蔵屋敷があり(正保江戸絵図)、寛文期(一六六一―七三)には清水御門外に堀に面して「ビクニ方」、すなわち女中の隠居屋敷もあった(寛文新板江戸絵図)。幕府の御蔵は宝永期(一七〇四―一一)まで存在したが、享保年中江戸絵図によると明地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android