飴山実(読み)アメヤマミノル

デジタル大辞泉 「飴山実」の意味・読み・例文・類語

あめやま‐みのる【飴山実】

[1926~2000]俳人・化学者。石川の生まれ。微生物学者として酢酸菌研究業績を残す。俳人としては、俳誌同人を経て無所属で活動句集に「おりいぶ」「花浴び」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「飴山実」の解説

飴山 実
アメヤマ ミノル

昭和・平成期の俳人,農芸化学者 山口大学名誉教授。



生年
昭和1(1926)年12月29日

没年
平成12(2000)年3月16日

出生地
石川県小松市

学歴〔年〕
京都大学農学部農芸化学科〔昭和25年〕卒

学位〔年〕
農学博士〔昭和35年〕

主な受賞名〔年〕
鈴木梅太郎賞(静岡県)〔昭和23年〕,日本農芸化学会功績賞〔昭和63年〕,中国文化賞(第45回)〔昭和63年〕

経歴
昭和25年大阪府立大学農学部助手、37年静岡大学農学部助教授を経て、44年山口大学農学部教授に就任。のち関西大学教授。また俳人として著名で「楕円律」「風」に参加。のち無所属。朝日俳壇選者を務めた。著書に「酢の科学」「定本芝不器男句集」、句集に「おりいぶ」「少長集」「辛酉小雪」「次の花」「花浴び」、評伝に「芝不器男伝」、評論集「季語散歩道」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飴山実」の解説

飴山実 あめやま-みのる

1926-2000 昭和後期-平成時代の俳人。
昭和元年12月29日生まれ。応用微生物学者で,昭和44年山口大教授,のち関西大教授。俳句戦後すぐに沢木欣一の「風」にくわわる。一時中断したが,芝不器男(ふきお)の句に感銘して復帰,平明で純粋な句風で知られた。平成12年3月16日死去。73歳。石川県出身。京大卒。句集に「花浴び」,評論集に「季語の散歩道」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「飴山実」の解説

飴山 実 (あめやま みのる)

生年月日:1926年12月29日
昭和時代;平成時代の俳人;農芸化学者。山口大学教授;朝日俳壇選者
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android