養蚕神社(読み)こかいじんじや

日本歴史地名大系 「養蚕神社」の解説

養蚕神社
こかいじんじや

太秦は養蚕・機織染色の技術で繁栄した秦氏の勢力が盛大であった地であり、これにちなんで祀られた神社とされ、一般にはかいこやしろとよばれる。木嶋神社境内に四季湧水する元糺もとただすの池があり、禊の行場とされる。当社の由緒書には、下鴨社の糺森の糺の名はここから移したもので、そのため元糺というと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android