デジタル大辞泉
「首引き」の意味・読み・例文・類語
くび‐ひき【首引き】
輪にしたひもを向き合って座った二人の首に掛け、互いに引っ張り合って引き寄せられたほうを負けとする遊び。くびっぴき。
[補説]狂言の曲名別項。→首引
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くび‐ひき【首引・頸引】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「くびびき」とも )
- ① 遊戯の一種。二人が向き合い、輪にしたひもを両者の首にかけわたして互いに引き合うもの。くびっぴき。
- [初出の実例]「今日於二女院御方一有二勝負事一〈略〉或双六或目増也。為レ催レ興及二頸引・目競一」(出典:花園天皇宸記‐文保三年(1319)二月一五日)
- ② 男女交合の一態。①のように、互いの首にひもをかけて行なうもの。
- [初出の実例]「けふは首引(クビヒキ)の絵を見合せてのやりくり」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)四)
- ③ 互いに競いあうこと。
- [初出の実例]「齢与レ松頸引(クビヒキ)、子日万年春」(出典:狂歌・雅筵酔狂集(1731)春)
- ④ 入札で、価格を競うこと。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- ⑤ =くびっぴき(首引)②
- [初出の実例]「己も宵から枕と首引だ」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)四幕)
- [ 2 ] 狂言。各流。鎮西八郎為朝は印南野(いなみの)で鬼に出会い、姫鬼と腕押しなどの勝負をしたうえ、さらに大勢の鬼どもを相手に首引きの仕合いをして、そのいずれにも勝つ。くびびき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 