首里方言(読み)しゅりほうげん

世界大百科事典(旧版)内の首里方言の言及

【琉球語】より

… こうして琉球列島全体があたかも方言学の博物館の様相を呈するが,そのうち,かつての琉球王国の都であった首里(現在は那覇市内)の方言は琉球語を代表する方言とみなされてきた。また那覇方言(旧那覇の方言)は,アクセントその他の点で首里方言と多少異なるが,両者はともに沖縄中南部方言(中央沖縄方言)に属する。沖縄本島の南半分を占めるこの方言圏には琉球列島の人口の過半が集中していて,各集落の方言も比較的よく似ており,この地域を基礎に,首里・那覇の方言を中心にして共通沖縄方言とでも呼ぶべき話しことば共通語が成立している。…

※「首里方言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む