香下村(読み)こうしたむら

日本歴史地名大系 「香下村」の解説

香下村
こうしたむら

[現在地名]院内町香下

恵良えら川が津房つぶさ川と合流して駅館やつかん川となる地にあり、西からは妙見みようけん川も合流する。元禄豊前国絵図によれば、恵良川に沿って四日市よつかいち陣屋(現宇佐市)と豊後国玖珠くす郡を結ぶ往還が南北に走り、村内で妙見川を渡る。東は小坂おさか村、南は櫛野くしの村。香志田とも記される。正平八年(一三五三)七月二三日の少弐頼尚感状(高並文書)に「香志田城夜討」とあり、高並彦八の忠勤を賞している。同一六年一二月一七日の少弐頼澄挙状案(永弘文書)に「香志田村田畠山野同有沢名田畠屋敷等地頭職事」とあり、香志田図書允内重が地頭職安堵を願出ている。村内に有沢ありさわ名があり、同年一一月二二日の香志田内重事書案(同文書)に「有沢名事、為惣領之由書下を取て候」とみえる。当村の地頭職は香志田氏がもっていて、正平二二年八月一日の香志田妙円譲状(同文書)に「同国香志田村地頭職」とみえ、また香志田氏は宇佐郡・下毛郡内や石垣いしがき(現別府市)田染たしぶ(現豊後高田市)来縄くなわ(現同上)内に所領をもっている。

香下村
かしたむら

[現在地名]三田市香下

高次たかすぎ村の北東に位置し、東部は羽束はつか(香下山、五二四メートル)ほか標高五〇〇メートル級の山々に囲まれる。東は川辺かわべ木器こうづき村、波豆はず(現宝塚市)に接する。西部は南流する砥石といし川の山間に開けた水田地帯。地内の真言宗御室派香下寺は寺地要害に適していたようで、南北朝期には香下寺かしたでら城とも称された。建武五年(一三三八)六月日の貴志義氏軍忠状案(余田文書)によれば、北朝方の義氏は「香下寺・丹生寺両城凶徒」と合戦し戦功をあげたという。香下寺城は当時南朝方の拠点の一であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android