香味(読み)コウミ

精選版 日本国語大辞典 「香味」の意味・読み・例文・類語

こう‐みカウ‥【香味】

  1. 〘 名詞 〙
  2. においとあじわい。飲食物のにおいと味。また、ある物のおもむきや雰囲気(ふんいき)。きょうみ。
    1. [初出の実例]「如星如玉黄金質。香味応堪実簠簋」(出典:性霊集‐四(835頃)献柑子)
    2. 「仏蘭西学者の香味を帯びて」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉七)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐孟倉曹歩趾領新酒醤二物満器見遺詩〕
  3. 香道で、香木の香りの味わいを味覚になぞらえた表現。甘酸辛苦鹹(かんさんしんくかん)の五味で表現し、略号訓読みに従い「アスカニシ」を用いる。「こうのあじ」ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む