馬乗り(読み)ウマノリ

デジタル大辞泉 「馬乗り」の意味・読み・例文・類語

うま‐のり【馬乗り/馬騎り】

馬に乗ること。また、乗る人。
馬に乗るような姿勢で人や物にまたがること。「―になって殴りつける」
羽織の背や肌ジュバン甚兵衛などの脇のすそなどで、縫わずに開けておく部分
乗馬の巧みな人。
城陸奥守泰盛じゃうのむつのかみやすもりは双なき―なりけり」〈徒然・一八五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬乗り」の意味・読み・例文・類語

うま‐のり【馬乗・馬騎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬に乗ること。また、その人。騎馬(きば)。乗馬(じょうば)
    1. [初出の実例]「末の松山にむまのりどもおりて休む」(出典:桂宮本能宣集(984‐991))
    2. 「内郭・外郭の御門にては、笠を脱すべし。馬乗は片鐙を外し、乗物は女中・病人の外、戸を明べし」(出典:政談(1727頃)四)
  3. 巧みに馬を乗りこなす人。また、馬術家。
    1. [初出の実例]「武蔵の国の住人つづきの平太経家は、高名の馬乗馬飼なりけり」(出典:古今著聞集(1254)一〇)
  4. 馬に乗ったときのように、横になった人や、物にまたがること。また、そのような遊び。馬事(うまごと)
    1. [初出の実例]「くだんの男鳥居の上に上(あが)り、笠木を馬のりにして居けり」(出典咄本醒睡笑(1628)六)
  5. 羽織、上着などの、背縫いの下や肌襦袢の脇の、少し縫わずにあけておく部分。うまのりあけ。
    1. [初出の実例]「筭(さん)くづしの布子(ぬのこ)に、馬乗(ノリ)のあきし木綿羽織」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)五)
  6. 馬を持ち、乗ることを許された武士。また、その組のこと。馬持ち。
    1. [初出の実例]「六十石より百石迄、馬乗飼料遣之趣、別紙に在之事」(出典:吉川氏法度(1617)六九条)
  7. 江戸幕府の職名。若年寄支配に属する馬方職掌。馬に乗り、飼いならす者。〔禁令考‐前集・第三・巻二六(江戸中頃)〕
  8. うまちょうちん(馬提灯)
  9. うまのりばかま(馬乗袴)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の馬乗りの言及

【馬跳び】より

…子どもの遊びの一つで,馬乗りとは内容を異にするが,実際の遊びでは両者は区別しにくい。〈うまつぶし〉〈しからんち〉〈しかあそび〉〈しかつのなんぼ〉〈しゃくりうま〉などと呼ぶ地方もある。…

※「馬乗り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android