馬入村(読み)ばにゆうむら

日本歴史地名大系 「馬入村」の解説

馬入村
ばにゆうむら

[現在地名]平塚市馬入・馬入本ばにゆうほん町・八千代やちよ町・榎木えのき町・つつみ町・長瀞ながとろ中堂なかどう老松おいまつ町・天沼あまぬま代官だいかん町・久領堤くりようづつみ

東は相模川を隔て高座こうざ中島なかじま(現茅ヶ崎市)、西は平塚新宿ひらつかしんしく、南は須賀すか村、北は八幡やはた村に接する。相模川は当村より下流域を馬入川ともいわれる。流路はしばしば変化し、洪水による水流の跡が押切おしきり堀とよばれる池になっている(風土記稿)対岸の中島村とを結ぶ東海道の渡船場馬入渡がある。東海道は村の南を通り、高さ六尺ほどの一里塚があり榎が植えられていた(東海道宿村大概帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android