馬川村(読み)まのかわむら

日本歴史地名大系 「馬川村」の解説

馬川村
まのかわむら

[現在地名]七山村大字馬川

筑紫山脈の北部の山嶺に属する山岳地の村。七山川(→玉島川は、この村に源を発し、谷間のわずかな台地宮の前みやのまえ中組なかぐみ下組しもぐみ松坂まつさこ深入ふかいり下門しもかど谷口たにぐちなどの集落が散在する。

かつて松浦郡から筑前国への道の一つにされ、また佐賀への道筋にもあたっていた。慶長絵図には「七山ノ内 間野川山」と記す。「九州治乱記」には、天正二年(一五七四)竜造寺隆信が神代長良に与えた所領に「草野七山・馬の川・丹生にび川・かり川・滝川・荒川・藤川厳木川」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android