馬潟村(読み)まかたむら

日本歴史地名大系 「馬潟村」の解説

馬潟村
まかたむら

[現在地名]松江市馬潟町

中海に注ぐ大橋おおはし川河口域南岸に位置し、南東八幡やわた村、西は竹矢ちくや村。同村境を山陰道が通る。中世は竹矢郷に含まれていたとみられる。大永二年(一五二二)六月二八日の清水給田坪付帳(秋上家文書)に「半 代弐百五十尻 まかつた」とみえ、藤兵衛が作人を勤めていた。大内氏が出雲侵攻を進めていた天文一一年(一五四二)一一月大内義隆は忌部いんべ本陣をおいたが、風雪が強いので「馬かだ正久寺」(現存せず)に移したという(年月日未詳「二宮俊実覚書」吉川家文書、「忌部総社神宮寺根元録」)。永禄六年(一五六三)八月八日には白鹿しらが城下の馬潟原で尼子氏と毛利氏と一戦があり、尼子方の末次次郎は首を一つ挙げているが(同年八月一八日「尼子義久感状」末次家文書)、戦いは毛利方の勝利に終わり、数ヵ月後には白鹿城も陥落した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android