馬留王子跡(読み)うまどめおうじあと

日本歴史地名大系 「馬留王子跡」の解説

馬留王子跡
うまどめおうじあと

[現在地名]日高町原谷 下岡

光明こうみよう(西山浄土宗)下方の県道沿いに「馬留王子跡」と書いた石碑が建つ。熊野九十九王子の一。実際の王子跡はこの石碑の所より上の蜜柑畑である。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月一八日条に、鹿瀬ししがせ山を越えて「漸下坂之間日已暮、凡七町許云々、下人取続松来迎、其後二三町許下従坂、於馬留下占宿」と「馬留」の名がみえるが、王子社には触れられていない。


馬留王子跡
うまどめおうじあと

[現在地名]広川町河瀬 鹿瀬

熊野街道を川瀬ごのせ王子よりさらに南進した鹿瀬ししがせ山麓跡地がある。熊野九十九王子の一。「続風土記」は馬留王子社の項を立て、「此辺より坂道嶮岨にして馬上にては行難し、御幸の時此処にて馬を留られしといふ、故に馬留の名あり」と記すが、「中右記」「後鳥羽院熊野御幸記」、下って応永三四年(一四二七)住心院僧正実意の著した「熊野詣日記」にもみえず、それ以降の創祀か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android