馬芝居(読み)うましばい

精選版 日本国語大辞典 「馬芝居」の意味・読み・例文・類語

うま‐しばい‥しばゐ【馬芝居】

  1. 〘 名詞 〙 馬にいろいろな芸をさせる見世物
    1. [初出の実例]「馬芝居 きょく馬」(出典:俳諧・季寄新題集(1848)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「馬芝居」の意味・わかりやすい解説

馬芝居 (うましばい)

すべての演者が馬に乗り,踊りや芝居を見せる小屋掛け興行。曲馬(きよくば)ともいう。室町時代には実馬実甲冑による猿楽能が演じられ,多武峰様(とうのみねよう)と呼ばれたが,近世には歌舞伎狂言曲乗りが演じられた。1769年(明和6)難波新地で興行した植木新蔵一座は《三番叟》《知盛》など25曲を上演しているが,《一の谷合戦》や《塩原多助》が人気曲とされた。明治30年代から大正中ごろにかけて全国的に興行されたが,西洋曲馬団にとって代わられ自然消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬芝居の言及

【曲馬】より

…宝暦期(1751‐64)に現れた女曲馬は,〈立ち駈(か)け〉〈下りふじ〉〈敵隠れ〉〈蟬どまり〉〈鶴の餌拾い〉などの曲目で評判をとり,寛政(1789‐1801)から文化・文政期(1804‐30)にかけて全盛で,華やかな衣装で歌舞伎芝居の所作事,早替りを演じた。幕末ころは大坂で樋口弥多丸,江戸では花谷勝次郎,渡辺芳三郎などの一座があり,〈石橋(しやつきよう)〉〈七変化〉〈玉藻前〉〈法界坊〉〈浦島〉〈阿古屋〉などの曲馬芝居(馬芝居)で人気をあつめたが,その興行は軽業一座,足芸一座とは別の,曲馬だけの掛小屋で行われた。やがて外来の西洋曲馬が現れる。…

【サーカス】より

…それまでの日本の軽業足芸曲馬などの見世物は,それぞれが芸種別の一座を組み個々の興行形態であったのに比べ,外国のサーカスは規模も大きく,芸種も豊富であったので大評判を呼んだ。とりわけ在来の日本曲馬は,曲乗りも演じていたものの,歌舞伎芝居を馬上で演じるおうような曲馬芝居(馬芝居)が主演目であったので,そのスピード,スリルのある軽業的曲乗りに圧倒された。86年9月東京秋葉原のチャリネ公演は5代目尾上菊五郎に刺激をあたえ,11月の千歳(ちとせ)座で彼はみずからチャリネ曲馬師,猛獣使いに扮し,《鳴響茶利音曲馬(なりひびくちやりねのきよくば)》と銘打って上演したほどである。…

※「馬芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android