デジタル大辞泉
                            「駿河問い」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    するが‐どい〔‐どひ〕【×駿河問い】
        
              
                        江戸前期の拷問法の一。被疑者の手足を後ろに回して一緒にくくり、背中に石をのせ、天井からつり下げて、ぐるぐる回すもの。駿府の町奉行彦坂九兵衛が始めたという。駿河問状。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    するが‐どい‥どひ【駿河問】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 江戸初期の拷問の一つ。駿府町奉行彦坂九兵衛の考案したものといい、手足を後ろに回してまとめてしばり天井からつるし、背中に重い石を乗せてぐるぐる回すもの。駿河問状。〔慶長見聞集(1614)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 