デジタル大辞泉
「騙る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた・る【騙・衒】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① うそをまことらしく言って、人をあざむく。いつわる。
- [初出の実例]「ヒトノ ナマエヲ kataru(カタル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② 人をだまして、金品などをとる。詐欺にかける。
- [初出の実例]「随分道中の人になれたる心の、針屋筆やかたられて追分より八丁までに五百八十が物代なして」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
だま・る【騙】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 人をあざむこうとする気持をもつ。悪心をいだく。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「わざをする物はだますと云程に、だまってゐるかと云」(出典:虎明本狂言・附子(室町末‐近世初))
騙るの補助注記
無言の状態になる意の「だまる(黙)」と直接関係があると考えられる。弁舌をふるうなど積極的に働きかけて欺く「だます」に対して、「だまる」は「真実や真意を隠して表に出さないでいる」という意味合いであり、積極的な発言をしないところから沈黙の意と結びつく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 