デジタル大辞泉
「骨端症」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こったんしょう【骨端症】
子どもの骨の端(骨端(こったん))は、やわらかい軟骨で、その真ん中に骨化核(こつかかく)という、骨をつくるセンターがあります。
成長とともに、この骨端で、軟骨が外側に向かってかたい骨に変化していきます。
なんらかの理由で、この部分の血液の循環が悪くなり、骨端核を含めて組織が腐っていく(壊死(えし)する)病気を、骨端症といいます。
原因としては、外傷、生まれつきの素因、内分泌(ないぶんぴつ)ホルモンの異常などが考えられています。
腕や脚(あし)の長い骨(長管骨(ちょうかんこつ))の骨端には、からだを動かすときに、主として押しつけられる力(圧迫力)がはたらきます。
その圧迫力が悪影響をおよぼしておこる骨端症としては、大腿骨の骨頭にみられるペルテス病(「ペルテス病」)と、足の第2中足骨(だいにちゅうそくこつ)の骨頭にみられる第2ケーラー病(「第1ケーラー病/第2ケーラー病」)、短骨である舟状骨(しゅうじょうこつ)にみられる第1ケーラー病(「第1ケーラー病/第2ケーラー病」)があります。
一方、大きな筋肉が骨についている部分には、その筋肉がはたらくときに、牽引力(けんいんりょく)が作用します。
その牽引力の影響でおこる骨端症には、膝(ひざ)を伸ばす大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の付着部の脛骨粗面(けいこつそめん)におこるオスグッド・シュラッター病(「オスグッド・シュラッター病」)、アキレス腱(けん)の付着部におこる踵骨骨端炎(しょうこつこったんえん)(「踵骨骨端炎」)があります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
骨端症
こったんしょう
apophysitis
成長期に多く発生する骨軟骨変化を骨端症と総称する。血行障害による骨壊死(えし)に由来するものと考えられている。骨端症の各疾患は、その発見者名を付してよばれることが多い。大腿骨(だいたいこつ)骨頭におこるペルテス病と脛骨(けいこつ)結節におこるオスグッド‐シュラッテル病が代表的なものである。このほか、足では舟状骨の第1ケーラーKoehler病、第2中足骨骨頭の第2ケーラー病、踵骨(しょうこつ)の踵骨骨端炎があり、上肢では上腕骨小頭におこるパナーPanner病、手の月状骨のキーンベック病があり、また胸腰椎(つい)にみられるカルベCalvé扁平(へんぺい)椎などがあげられる。臨床症状としては、局所の疼痛(とうつう)、軽い炎症症状、関節の運動制限、筋萎縮(いしゅく)などがあげられ、ペルテス病では歩行障害(跛行(はこう))がみられる。
[永井 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 