高塚山遺跡(読み)たかつかやまいせき

日本歴史地名大系 「高塚山遺跡」の解説

高塚山遺跡
たかつかやまいせき

[現在地名]竜王町山面 高塚

山面やまづら南方かがみ山東麓の低丘陵丘頂部付近、標高一三〇―一四〇メートルに位置する。明治二四年(一八九一)土砂崩落を防ぐため、土留を植込む作業をしていた地元住人によって二口の銅鐸が発見された。二口は大小が入れ子となって、鈕を上にして立てた状態で埋まっていた。深さは地表下約〇・三メートルであったという。二口とも扁平鈕式袈裟襷文銅鐸とよばれるもので、弥生時代中期のもの。実測値は一つが総高二二センチ、鐸身一五センチ、舞径七・五×五センチ、裾径一一・一×七・三センチ、鈕孔径一・八×一・五センチ、鰭最下端幅一四センチ、重量八一五グラム。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android