高文珠山城跡(読み)たかもんじゆやまじようあと

日本歴史地名大系 「高文珠山城跡」の解説

高文珠山城跡
たかもんじゆやまじようあと

[現在地名]川之江市金生町山田井

伊予温故録」に「高文珠山城 山田井村に在り城主詳ならず、或は云ふ上分村轟城の番城なりと、其の山今に至り往々古城具を得るといふ」とあり、「伊予古城砦記」には「たかまんの城(中略)高文珠山城前城と同一なるか、轟の番城」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android