高木郷(読み)たかぎごう

日本歴史地名大系 「高木郷」の解説

高木郷
たかぎごう

天竜川左岸の現高木を遺称地とする。嘉応三年(一一七一)二月日の池田庄立券状(松尾大社文書)に高木郷とみえ、田一〇町四段一丈・畠一一町、在家六宇があった。面積は一里二五坪分で、坪付の中には河勾かわわ庄への出作地が一一坪あり、三本の西脇示のうち一本は高木明神本に、もう一本は河勾庄の境である当郷一三坪の畠に打たれている。これは坤(南西)の境を確定しようとしたところ、隣庄の河勾庄庄官らが庄の東境高木明神を越えて池田いけだ庄内田地を押取ろうとしたため訴訟となり、長承年間(一一三二―三五)に定められていた河勾庄の境通り高木明神が両庄の境と定められたことによる。当時は現在より海面が高く北に三キロほど海岸線が上がっていたため、当郷が池田庄の南西端にあたっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android