高根鉱(読み)たかねこう(英語表記)takanelite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高根鉱」の意味・わかりやすい解説

高根鉱
たかねこう
takanelite

広義二酸化マンガン鉱物の一つ。1971年(昭和46)南部松夫(なんぶまつお)(1917―2009)らによって、愛媛県野村町(現、西予(せいよ)市野村町)野村鉱山(閉山)の変成層状マンガン鉱床の酸化帯から発見された。ランシー鉱の二価マンガン(Mn2+置換体に相当するとされるが、これに比べると高根鉱は水分の量がかなり少ない。単位格子と測定比重から計算すると、原記載で与えられた式の4分の1がこれに収まることになるので、データ・ノートではこの式を採用している。原産地ではブラウン鉱、轟石(とどろきいし)、針鉄鉱、ハロイサイトhalloysite(カオリン鉱物の一種)、石英などと共存し、韓国の慶尚北道奉化郡にある将軍鉱山ではエヌスタ鉱軟マンガン鉱などと共存する。命名は東北大学の鉱床学者高根勝利(たかねかつとし)(1899―1945)にちなむ。

加藤 昭 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android