高橋 康也(読み)タカハシ ヤスナリ

20世紀日本人名事典 「高橋 康也」の解説

高橋 康也
タカハシ ヤスナリ

昭和・平成期の英文学者,評論家 東京大学名誉教授。



生年
昭和7(1932)年2月9日

没年
平成14(2002)年6月24日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京大学文学部英文科〔昭和28年〕卒,東京大学大学院人文科学研究科英米文学専攻〔昭和33年〕博士課程修了

主な受賞名〔年〕
CBE勲章〔平成5年〕

経歴
中央大学講師、東京大学助教授を経て、昭和52年教授。平成4年昭和女子大学教授。この間、昭和56年カナダ・トロント大学客員教授、61年ケンブリッジ大学客員フェローを歴任マザーグースルイス・キャロルの研究を通じて、英国ノンセンス文学の再評価に貢献。また、シェイクスピア研究の第一人者として知られ、シェイクスピアやベケット演劇戯曲を様々な角度から紹介し、日本シェイクスピア協会会長、国際シェイクスピア協会副会長も務めた。平成3年、13年にはシェイクスピア戯曲を狂言翻案、野村万作、萬斎らが演じた。5年英国からCBE勲章(名誉大英勲章)を受章。第16期日本学術会議会員。著書に「エクスタシー系譜」「道化の文学」「ノンセンス大全」「ウロボロス」、訳書に「ベケット戯曲全集」「架空地名大辞典」、キャロル「不思議の国のアリス」、ワーグナーニーベルンゲンの指環」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋 康也」の解説

高橋康也 たかはし-やすなり

1932-2002 昭和後期-平成時代の英文学者。
昭和7年2月9日生まれ。シェークスピア研究の第一人者。昭和52年東大教授,平成4年昭和女子大教授。マザーグースなどのノンセンス文学を再評価する一方,シェークスピア,ベケットなどの演劇や能・狂言などの評論を展開した。日本シェークスピア協会会長。平成14年6月24日死去。70歳。東京出身。東大卒。著作に「ノンセンス大全」「エクスタシーの系譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android