高橋 正衛(読み)タカハシ マサエ

20世紀日本人名事典 「高橋 正衛」の解説

高橋 正衛
タカハシ マサエ

昭和・平成期の編集者,昭和史研究家 元・みすず書房取締役。



生年
大正12(1923)年1月9日

没年
平成11(1999)年9月26日

出生地
青森県八戸市

学歴〔年〕
中央大学専門部経済学科〔昭和18年〕卒

主な受賞名〔年〕
菊池寛賞(第13回)〔昭和40年〕「現代史資料」

経歴
昭和18年12月学徒動員で入隊。21年みすず書房の創立に加わり同書房に勤務。38年から小尾俊人編集長と協力し企画、刊行した「現代史資料」は、40年第13回菊池寛賞を受賞した。平成3年に退職した後は、昭和史研究に従事著書に「二・二六事件と昭和の軍閥」「昭和の軍閥」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋 正衛」の解説

高橋正衛 たかはし-まさえ

1923-1999 昭和後期-平成時代の編集者。
大正12年1月9日生まれ。学徒出陣陸軍に入隊。昭和21年みすず書房に入社。小尾俊人(おび-としと)編集長とともに「現代史資料」(全45巻・別巻1)の刊行をすすめ,そのうちの「国家主義運動」の編著者をかねた。平成11年9月26日死去。76歳。青森県出身。中央大卒。筆名は渡辺正治。著作に「二・二六事件」「昭和の軍閥」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋 正衛」の解説

高橋 正衛 (たかはし まさえ)

生年月日:1923年1月9日
昭和時代;平成時代の編集者;昭和史研究家。みすず書房取締役
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android