高浜渡(読み)たかはまのわたし

日本歴史地名大系 「高浜渡」の解説

高浜渡
たかはまのわたし

[現在地名]島本町高浜

高浜と対岸楠葉くずは(現枚方市)を結び、楠葉渡ともよばれた。淀川右岸を通る西国街道(山崎通)左岸を通る道をつなぐ交通手段として山崎やまさき渡とともに古くより利用された。近世、京都所司代板倉勝重の免許を得、高浜村の西田家が管理し、西田家は船主ともなった。船着場は国役くにやく(太閤)堤を越えた河川敷にあったといわれる。船は全長六間の川船で、伏見ふしみ(現京都市伏見区)船大工に造らせた。船の運航は西田家から請負で別人が当たった。この渡船業には特権が与えられており、新規に船が運航されるときはよど船番所(現同区)の厳しい調べがなされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android