高畠遺跡(読み)たかばたけいせき

日本歴史地名大系 「高畠遺跡」の解説

高畠遺跡
たかばたけいせき

[現在地名]金沢市高畠二丁目

犀川と伏見ふしみ川の合流点に近い沖積地に位置し、昭和四七―四八年(一九七二―七三)、土地区画整理に伴って発掘調査が実施された。検出遺構は楕円形・隅丸方形プランを主体とする土坑墓約六〇基で、包含層や土坑内から多量の古式土師器とともに、管玉未成品および碧玉質(緑色凝灰岩系)原石が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android