高良宮上下宮并小社等造営所課庄々田数注文(読み)こうらぐうじようげぐうならびにしようしやとうぞうえいしよかしようしようでんすうちゆうもん

日本歴史地名大系 の解説

高良宮上下宮并小社等造営所課庄々田数注文(高良宮造営田数注文)
こうらぐうじようげぐうならびにしようしやとうぞうえいしよかしようしようでんすうちゆうもん

成立 建仁元年一一月

写本 国立歴史民俗博物館

解説 鎌倉時代初期、高良宮造営(修築)の所役賦課のため、各神領の田数を記したもの。現在残る注文は写で、案文としての性格をもつ。

活字本 「国立歴史民俗博物館研究紀要」四七、「小郡市史」第五巻資料編中世・近世近代

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android