高野平村(読み)こうやびらむら

日本歴史地名大系 「高野平村」の解説

高野平村
こうやびらむら

[現在地名]長崎市高平町たかひらまち愛宕あたご一―四丁目・弥生町やよいまち桜木町さくらぎまち風頭町かざがしらまち鍛冶屋町かじやまち油屋町あぶらやまち

伊良林いらばやし村の南にある。南東部の文筆ぶんぴつ峰とも称される愛宕山は長崎八景または長崎一二景に数えられ、一日に七ヵ所の山をめぐる七高山めぐりの一山(寛政九年「長崎歳時記」)。はじめ大村藩領で、慶長一〇年(一六〇五)より幕府領で長崎代官支配となる。同一九年当郷に大光だいこう寺、元和九年(一六二三)清水きよみず寺が開創されたというが(長崎志)、これは長崎市中に接するためで、同寺などはのちのてら町のうち。正保国絵図に高屋平村として高七五石余。元禄国絵図にも村名がみえる。延享二年(一七四五)「高野平村」の長右衛門が寄合よりあい町で喧嘩、手鎖・所預に処されている(犯科帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android