高階成順(読み)たかしなの なりのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階成順」の解説

高階成順 たかしなの-なりのぶ

乗蓮(じょうれん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高階成順の言及

【伊勢大輔】より

…〈いにしへの奈良の都の八重桜今日九重ににほひぬるかな〉(《詞花集》)は,興福寺の僧が奈良の八重桜を中宮に献じたとき,先輩の女房の紫式部から取入れ役を譲られて新参の伊勢大輔が詠んだ名歌である。高階成順(たかしなのなりのぶ)と結婚し,康資王母,筑前乳母,源兼俊母をもうける。歌人として和泉式部,藤原家経,同兼房らと交流し,《上東門院菊合》《弘徽殿女御十番歌合》等多くの晴(はれ)の歌合に出詠し,〈卯の花の咲ける盛りは白浪のたつ田の川の井堰(ゐぜき)とぞ見る〉(《後拾遺集》)のように感覚的で精緻で完成度の高い歌を詠み,歌人として高い評価をうける。…

※「高階成順」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android