高須浦(読み)たかすうら

日本歴史地名大系 「高須浦」の解説

高須浦
たかすうら

[現在地名]鹿屋市高須町

大隅半島中央西岸、高須川河口に位置し、同川により南北に分れる。鹿屋高須浦・高洲浦などともみえる。鹿屋名勝志再撰帳(鹿屋郷土誌)や「三国名勝図会」によれば湾口一四―一五町で停泊する船舶が多く、満潮時には五枚帆以下の船が川筋を一町ほど遡上したという。鹿児島城下より肝属きもつき地方に往来するには北方古江ふるえ浦を定場としていたが、交易の利便や船舶の多さで当浦には及ばず(三国名勝図会)、大隅半島西岸第一の要港とされた。明代の一五五七年刊の「日本一鑑」に「高洲」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android