鬼津村(読み)おにづむら

日本歴史地名大系 「鬼津村」の解説

鬼津村
おにづむら

[現在地名]遠賀町鬼津

若松わかまつ村の西に位置し、村の南部は平野(遠賀平野)、北部は砂丘性の丘陵地である。南東部を西にし(現戸切川)が流れ、西は小鳥掛ことりがけ村、南西尾崎おざき村、南は別府べふ(「続風土記拾遺」など)集落本村の寺ノ前・うら・寺ノ下・やました久保尻くぼしり(「地理全誌」など)。小鳥掛・尾崎若松三村はかつて当村のうちであったが、後に別村となった(続風土記拾遺)。しかし三村は分村後も当村の枝郷として扱われた(「続風土記」など)。正平一六年(康安元年、一三六一)九月日の深堀時勝軍忠状(深堀文書/南北朝遺文(九州編)四)によれば、同年八月七日に筑前国糟屋かすや郡の青柳合戦で大友氏時・少弐冬資らの軍勢を打破った南朝方の菊池武光は、敗走する兵を追って翌八日に宗像郡西郷さいごう(現福間町)を発向、途中「葦屋・鬼津以下所々」に陣を構えながら豊前国に入っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android