鬼神社(読み)きじんじや

日本歴史地名大系 「鬼神社」の解説

鬼神社
きじんじや

[現在地名]弘前市鬼沢 菖蒲

弘前市から西津軽郡鰺ヶ沢あじがさわ町へ向かう県道鰺ヶ沢線の東方、鬼沢おにざわ集落の東端菖蒲沢しようぶざわにある。祭神伊邪那岐命・伊邪那美命・大山祇命。旧郷社。通称おにがみさまで、おにじんじゃともよぶ。「新撰陸奥国誌」によれば、創立年代不詳、本来当社は「許三神」を祀る山だが、社中にある三尺ばかりで中央の少し凹んだ平らな石(石器の石皿か)を山鬼のかぶった笠として神宝とし、神として祀ったとある。相殿として大森おおもり村から移した大石神、楢野木ならのき村と藤井ふじい村から移した二座の稲荷神があった。

社伝によれば、延暦年間(七八二―八〇六)坂上田村麻呂蝦夷征伐にあたり、岩木山本宮の高照比売命の霊験を受け、岩木山北麓に巌鬼山西方寺さいほうじ観音かんのん院を創立し、合せて勧請した鬼神社がのち現在地に移転したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android