すべて 

魅力(読み)ミリョク

デジタル大辞泉 「魅力」の意味・読み・例文・類語

み‐りょく【魅力】

人の心をひきつけて夢中にさせる力。「魅力のある人柄」「魅力的な笑顔
[類語]信用売り強み長所特長見どころ取り柄美点身上持ち味特色特質特性本領売り物真価真骨頂真面目本調子セールスポイントチャームポイントストロングポイントメリット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魅力」の意味・読み・例文・類語

み‐りょく【魅力】

  1. 〘 名詞 〙 人の心をひきつけ夢中にさせる力。
    1. [初出の実例]「如何にも生き生きとした妖女の魅力に気圧されて」(出典:秘密(1911)〈谷崎潤一郎〉)

魅力の語誌

( 1 )「魅━」の語構成である「人の心を引きつける」という意味の「魅力」「魅了」「魅惑」といった語は、いずれも日本で作られた語である。
( 2 )このような「魅━」という和製漢語が作成された背景には、明治時代後半から大正時代にかけて、「あるものの力に引きつけられて、そのとりこになる」という意味の「見入る」を「魅入る」と表記するようになったこと、「魅する」という漢語サ変動詞が江戸時代に定着していたことが考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「魅力」の読み・字形・画数・意味

【魅力】みりよく

人を引きつける力。

字通「魅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む