鯉沼 九八郎(読み)コイヌマ クハチロウ

20世紀日本人名事典 「鯉沼 九八郎」の解説

鯉沼 九八郎
コイヌマ クハチロウ

明治期の自由民権運動家 栃木県議。



生年
嘉永5年12月13日(1853年)

没年
大正13(1924)年12月29日

出生地
下野国壬生(栃木県壬生町)

経歴
豪農に生まれ、長じて皮革・骨粉製造に従事。明治政府の有司専政に憤りを感じ、栃木自由党に加わって自由民権運動に挺身。明治16年頃から自由党の勢力挽回をはかって大臣や有力官僚たちの暗殺を企図するようになる。三島通庸が栃木県令として着任すると、宇都宮に移転した栃木県庁の開庁式にて三島爆殺を謀るが、爆裂弾が製造中に暴発して負傷。これにより、残った同志は加波山にて挙兵し、いわゆる加波山事件が勃発した。事件後の裁判では首謀者の一人として有期徒刑15年の判決を受ける。26年に出獄。32年栃木県議に選出され、以後12年間に渡って県政に参与した。44年に政界を引退。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android