鰐口村(読み)わにぐちむら

日本歴史地名大系 「鰐口村」の解説

鰐口村
わにぐちむら

[現在地名]寺泊町鰐口

北は下曾根新しもぞねしん村、南は求草もとめぐさ村に接し、三島みしま丘陵の縁辺とその前の沖積平地内の微高地に発達した集落。地籍内の沖積平地の字大谷地おおやちから弥生式土器と土師器が出土している。町内で弥生式土器が出土する遺物包含地はこの地も含めて数ヵ所しかない。もとは下桐しもぎり村のうちの鰐口新田と称し、貞享元年(一六八四)に高四〇八石六斗余をもって分村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android