鳥海月山両所宮(読み)ちようかいがつさんりようしよのみや

日本歴史地名大系 「鳥海月山両所宮」の解説

鳥海月山両所宮
ちようかいがつさんりようしよのみや

[現在地名]山形市宮町三丁目

江戸時代城下町であったみや町北西部に鎮座する。祭神は稲倉魂命(鳥海山大物忌大神)と月夜見命(月山月読命)。旧県社。例祭八月一日。町を戦火から守る城下北部の鎮守で、城下の人々にお宮様とよばれて南部の六椹むつくぬぎ八幡宮とともに崇敬された。三千坪ほどの境内はけやき・もみじなどの森で、広壮な楼門社殿が並ぶ。承安年中(一一七一―七五)馬見まみさき川上流に住む炭焼藤太が砂金鉱を発見し、大商人となった息子の金売吉次が宮殿や楼門などを寄進吉事きちじ宮とよばれたのに始まると伝える。吉次が境内の泉で金を洗ったため金井かない水の名が生れ、当地付近が金井庄とよばれるようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android