鳥谷川(読み)とりやがわ

日本歴史地名大系 「鳥谷川」の解説

鳥谷川
とりやがわ

明治初年の「新撰陸奥国誌」蒔田まきた才野神さいのかみ川の項に「藤枝村溜池の流末にして金木藤枝の小渠の落合僅に河となり三十丁余西に流れ北に転し豊島村界に入る豊島村より下の方を鳥谷川と云」とあり、明治一一年(一八七八)の「陸奥国津軽郡村誌」蒔田犀ノ神さいのかみ川の項に「田凡七十二町余ノ悪水ヲ潟下ス」とあって、鳥谷川はさい神川の流末豊島としま村領より下流の名称で、上流の灌漑と同時に金木新田低湿地帯の排水の機能を果した。川は富野とみの村の東端北西に向きを変え、豊岡とよおか村の中を北流し高根たかね村の界に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android